平成30年4月号
荏原中延にある隣町珈琲は『小商いのすすめ』平川克美さんが店主を務める喫茶店だ。
平川さんがゲストを呼び対談するイベントは、出版業界の不況を補い、物書きが身近な存在だということを、気付かせてくれる。

文化人類学者の松村敬一郎『うしろめたさの人類学』を読み直してみた。
帯に山極寿一が、「おかしな人」不在の日本社会を変革する道は、「うしろめたさ」に気づき、断絶した世界が「つながり」を取り戻す、そういう帯につられて購入した本だった。

構築主義という考え方、ストレスとか鬱とかの言葉がなかった時代から、流行のような言葉になったことで現実を作りだす。しかし主義の視点は、体制を批判するときに有効でも、批判だけで終わらせたくない。
松村のフィールドワークの地エチオピアで、自分が彼らよりも不当に豊かを享受できているという「圧倒的な格差へのうしろめたさ」から、ポケットの小銭を物乞いする人に渡す。

個人の確定申告で、何百万円もふるさと納税をする人がいる、焼肉屋が出来るほど霜降り肉が届くかもしれないその人達は、ふるさと納税額の節税ラインを計算するところから始まる。
児玉 智子
令和
2年
令和
元年
平成
31年
平成
30年
平成
29年
平成
28年
平成
27年
平成
26年
平成
25年
平成
24年
平成
23年
平成
22年
平成
21年
平成
20年
平成
19年
平成
18年
平成
17年